fc2ブログ

地球の裏側で井戸を作る。

昨年から今年にかけて、1ヶ月以上チリにいたのですが、今回はほとんどこのミッションの為に行ったと言っていいくらい井戸三昧でした。

20160105163239.jpg 

昨年の1月に私が日本に帰った後、ちょうど家の近くに重機がやってきたので、少しお金を払って穴を掘ってもらったところ、水脈にあたりましてきれいな水がたくさん出てきました。が、私がいないのでそのまま木の板で蓋をされて1年ほどそのままでした。
今までは、我が家の水道はよく言うとアンデスの山から引いてきた天然の水を使っている共同の水道を使ってましたが、度々水が止まってしまうのでとても不便でした。そこで、この地下水を使い自前の水道設備を作るという事になりました。

20160103195630.jpg 

まずは、近所の井戸水の設備を視察…。
改善点は多そうですが、仕組みはわかりました。

20160105105632.jpg 

どう見ても、日本製じゃないトヤマのチェンソーが売っている、プエルトモンの金物専門店で材料を物色。

20160105114752.jpg

チャイナ製のポンプとイタリア製のポンプがありましたが、イタリア製のポンプを買ってみました。

20160106102945.jpg 

水のある場所から母屋までは30mほど離れております。
ポンプを設置する場所を、車の車庫の中に設置する事にしましたので、まずは車庫の中に電気を引かなければなりません。

IMG_0424.jpg

という事で、せっせと穴を掘ります。結構大きな石が出てきたりするので、ツルハシで崩してから、スコップで掘り出す作業を繰り返します。

20160106150428.jpg 

掘りあがりましたので、配管を設置して中に配線を通します。

20160106121333.jpg

あらかじめ、家の中の配線を調べて、電気を取り出しやすく配線の容量も大きい場所から電気をとる事にしました。作業前にはブレーカーを落として安全作業です。

20160106170416.jpg

配線も無事に終わり、埋めもどしをしてとりあえず電気工事は完了です。
この作業で、ポンプに電源を供給できるだけでなく、車庫の中でも電動工具やバッテリーの充電などもできるようになりました。

20160107125012.jpg 

あちこちコンクリート管を探していたのですが、SODIMACで少し細めですが手頃な菅がありましたので、注文して配送もお願いしました。
他の人に取られてしまうとダメだからと、店員さんがうちの分をテープで巻いて名前を書いてくれました。これで、コンクリート管を手に入れることができたので一安心です…。

20160107174655(1).jpg

車庫の中にポンプを設置しますので、ポンプの台座を作成しました。
毎年大工道具などを揃えておりますので、もう一通り揃っております。
丸ノコで、角材を切って作ります。

20160107183357.jpg

ポンプも組み立てますが、説明書などは付いてませんでした。が、構造を見れば、どのように配線をしたら良いのかもわかりますので、組み付けて配線をします。

20160107194445.jpg

空気の圧力を溜めるタンクを設置してポンプ周りは完成!

20160112195755.jpg 

SODIMACで、高級ステンレス製のスコップをゲット。小さい剣先スコップも買いました。これをもってかえったら、近所の人たちにビックリされました。

20160113205551.jpg

このスコップは幅が狭くて、配管の穴だと細く掘れるので土量が少なくてとても楽チンでした。ポンプから家までの水道管を埋める穴を掘りました。

20160109165108.jpg 

家の2階へ伸びる水道管を切り取り分岐してバルブと散水栓、ポンプからの配管を取り付けるジョイントを取り付けました。
こちらでは銅菅をロウ付けして菅を接続します。
家が燃えるといけませんので裏に鉄板を当ててバーナーでロウ付け作業を行います。

20160109170345.jpg

バルブと塩ビ管のスリーブを取り付けて完成です。

ここで問題が…。海に行きまして膝を痛めてしまい歩けなくなってしまいました。ポンプから井戸までは25m以上あり、そこまで管を埋設しなければなりませんが穴を掘ることができません。
近所の親戚にお願いして、掘るのを手伝ってもらいました。

20160108113433.jpg 

井戸までの配管はなんとか終わり、コンクリート管の配達日も近いので、コンクリート管を吊って穴の中に設置しなければなりませんので、クレーンを作りました。その辺にあった丸太に切れ込みを入れまして…。

20160108121135.jpg

BMWのオートバイが新品の時の梱包に使われている丈夫なバンドがあるのですが、そのバンドで丸太を縛り、やぐらを組んで、滑車をつけてクレーンが完成!
これで1/4の力で物を下ろせるはずです。

20160108160946.jpg 

水中ポンプで水を汲み上げ、床をきれいにして管を設置します。

20160108182836.jpg

これで100キロ以上もある重たいコンクリート管を吊って穴の中に設置することができました。
がしかし、2m40cm分の管を頼んだつもりですが、なぜか30cm分の一個がたりません。持ってきた配送業者が、1個足りない分は来週持ってくると言って帰りました。おいおい、こうなると困るからテープまで貼って取り置きしておいたのにね…。

20160108190724.jpg 

穴の大きさからして本当はもう少し太い管を入れたかったのですが、人力で施工するのであまり重たい管が設置できず、80cmの内径の管になってしまいました。これだけでは十分な水量が確保できませんので、周りの穴に大きめの石を入れる事により、空隙が出来てそこに水がたまり、管の内径以上に水を地下に蓄えることができます。

20160111115609.jpg

そこで、海に行きまして石を拾って運搬する事にしました。

20160111115701.jpg

車に大きめの石を積み込みます。
いろいろな石があって、結構楽しい作業でした。
金属が入った石もあってそれは家宝になってます。笑

20160111130804.jpg

まずは、大きめの石で最大地下水位以上に石を投入します。地層の色を見れば、最大の水位がわかりますよ。

20160111133010.jpg

そのあと、だんだん石を小さしていき、最後に鶏の餌が入っていた土嚢袋の大きなやつを敷き砂が落ちるのを防いでから、土で埋め戻します。

20160116152244.jpg 

1週間待っても、管が届かないので、SODIMACに行ってどうなってるか聞きに行きました。管売り場にはたくさん在庫があったので間違いなく忘れてます。
文句を言いに行ったら、急いで運ばせるということで、やっと管が届きました。

20160116174230.jpg

管が届いたので、配管をして継ぎ目と菅の穴をモルタルで仕上げをして完成です。

20160116174312.jpg

うまくいきました!

20160116185917.jpg

井戸の底まで管を接続して…。おーいい感じじゃないですか。

20160117102233.jpg

ポンプ周りも組み上がったので電源を入れると、フィルターの辺りから漏水が・・・。
あちこち直しまして・・・、

20160117102248.jpg

無事圧力が2.5bar まであがりました。

20160117201640.jpg

水を浄化するのにブリーチを少し多めに入れて、
コンクリートの蓋をして、ビニールで覆ってさらにバンドをかけて虫などの侵入がないようにしました。

20160121150235.jpg

そのままでは風雨にやられますので、その辺にある材料で屋根をつけて完成です!
20160117102406.jpg

水源もいいのでとてもくりあなきれいなみずが出るようになりました!
ニワトリにあげても元気でしたので、水質は悪くないようです。
飲み水には、日本の誇る、オレンジジュースも水になるという浄水器を付けてますのでこれで当分水には苦労しないでしょう。
さらっと書いてますが、ここまでに10日以上は費やしておりましたよ。
近所の人も見に来て、この井戸と出てくるクリアな水に感心しておりました。
まあ、日本の土木施工管理技士が施工したのですから、あたりまえなのですが。笑


スポンサーサイト



チリでのツーリング記Vol.2

前回はカラビネロに追い抜かれて休憩したところで終わりました。
自宅から80キロほど走った,エンセナダの街にガソリンスタンドがあるのを去年確認してましたから、今回はエンセナダのガソリンスタンドで給油しにスタンドに入ります。

20160123121915.jpg

作業車の後ろで給油をしばらく待って、自分の番が来たので移動し、後ろを振り返るとGSが2台入ってきたではありませんか!

20160123122300.jpg

ここで脳裏によぎったのが、BMWBIKESのレポートにしようと思ってましたので、BMWのバイクにどこかで出会わないかな・・・。と考えながら走ってましたので良いチャンスというわけです。
早速、写真撮っていいかい?と声をかけて、写真を撮らせていただきました。これで一つミッションを達成です。


20160123122543(1).jpg

せっかくなので、お二人とお話をしました。何とこんなところでスイスから来たカップルに出会いました。私は日本人で日本から来ていると伝えると、バイクの ナンバーがチリナンバーだったので少し不思議がってました。少しバイクのことについて話をしてお互いの旅の無事を祈ってお別れしました。(信じられないよ うですが、ちゃんと英語で会話しています・・・。)
R1200GSもいいですが、こっちの道は信じられないほどの急坂などがたくさんあるので、1200より800GSのほうが正直安心して走れます・・・。良い選択だと思います。

20160123123130.jpg

V-69に入ってこれからコチャモに向けて走って行こうと思ったら、水を持ってくるのを忘れてしまったのをここで気がつき、まだ街を出たばかりでしたのでエンセナダの街に戻りました。

20160123123835.jpg

この先、コチャモまでは店らしい店はありませんので、ここで補給しておかなければ何かあったときに大変なことになります。
ガスの入った水とガス無しの水を2本買ってトップケースにしまいました。

20160123124706.jpg

再びV-69に戻り去年は緑の中に真っ直ぐ伸びる綺麗な道だったはずが、カルブコ山噴火で火山灰が降灰し路肩はフカフカの火山灰でいっぱいでした。

20160123124722(1).jpg

何十年かしたらまたここにも草が生えて前のように緑でいっぱいになるのでしょうか・・・。自然の力はすごいもんです。
火山の裏側は自宅なので,去年噴火したときはとても心配しましたが、風向きがこっち向きだったのでうちには降灰しなかったので良かったです。
ここで、尿意をもよおしたので森に入ってスッキリです!

20160123132138.jpg

軽く峠を走って、道路の工事看板の前で休憩です。
道路脇に「Fin Pavimento」と書いてありますので、舗装路はここで終わりです。

s-20160123132341.jpg

はい、ここからダートに入りますが曇っていた空も晴れ渡り、寒さに震えておりましたがやっと暖かくなってきました!
ここしばらくずっと晴れてましたのでダートは乾燥してて埃がすごいです!
バイクもブロックタイヤでは無く、縦溝のタイヤなので少しセーブして走ります。
コチャモまでは20kmくらいです。



いや~ダートも楽しいですが見てください!山が、海が綺麗でついつい景色に目が行っちゃいます。
前の車にあまり近づき過ぎると埃で真っ白になってしまいます。まり近づかないか一気に抜くかのどちらかです。
見ててわかると思いますが、民家など無くバイクも一台もすれ違わなかったです。
そんなところをソロで走るわけですから、パンク修理道具やある程度の工具、水と食料は持っていかないと危ないですね。

s-20160123133449.jpg

コチャモの手前に案内板があるので記念撮影。

s-20160123133530.jpg

この辺はパタゴニアエリアです。チリ側のパタゴニアは深い森と緑がすごく美しいです。
Patagonia Verde (パタゴニア グリーン)と書いてあります。
この辺の宿営地の情報などが書いてあります。空港もあるようですが、車両では行けないところもあります。徒歩か飛行機のどちらかです。

s-20160123133914.jpg

たぶんサーモンの養殖が行われているものと思います。海には養殖施設がありました。
日本のスーパーで売られているサーモンはこの辺から送られております。

s-20160123134647.jpg

コチャモの街に入る手前で舗装路が現れました!
去年は街の中も舗装されてませんでしたが、ちょうど工事をやっていたので完成したものと思われます。コチャモの街にはレストランが1軒通り沿いにありますが、時間が合わないのでもう少し先に行ってから昼食を食べたいところです。

近況です。
チリで左足の膝を痛めてからなかなか良くならず、病院に行って検査をしましたが骨には異常が無いので時間をかけて治すしか無い状態で帰ってきました。身体のバランスが崩れたせいか、ただ体重が重いせいか両足首も捻挫してしまい、思いっきりバイクに乗るにはキツい感じで療養中です。オンロードなら問題ないのですが、シフトチェンジで足首に力が入らないのでしばらくは無理できませんね。
そうそう、バイクのキャブレターのガソリン抜いてくるの忘れました・・・。
ガソリン抜きに、また行ってこなければならないのでもう少ししたらまた計画を立てようと思います!

チリでのツーリング記Vol.1

チリから帰ってきまして、お仕事がたくさんあってなかなかブログの更新もままならなかったのですが、
やはり、少しでも時間を作って、旅の思い出を記録して皆様に楽しんでもらえればと思い、少しずつですがチリツーリング記を書こうと思います。

今回は12月25日に日本を出発して、帰ってきたのは1月25日に現地出発。概ね1ヶ月と少し過ごしておりました。
ですが、いろいろ向こうでもやることがたくさんあったので、日々の買い物にはバイクを乗ってましたが一日中思い切り走ることが出来ませんでした。
1月23日に一日休みを取りまして、朝からツーリングに行くことにしました。
行きたいところはいろいろありましたが、昨年行ったコチャモより向こう側を見てみたいと思い南に行くことにしました。

s-MAH006862.jpg

朝9時過ぎに出発しましたが天候は曇り。この辺は朝方雨が降ったりするのですが午後から晴れることが多いのです。
所々水道管が破裂していたり、良くわかりませんがなぜか冠水しているところもあります。

s-MAH00686.jpg

プエルトモンの街に入ります。ここに来ると少し車が多くなってきますね。向かって右は街で一番大きなデパートです。

s-MAH00688.jpg

街の郊外のガソリンスタンド等のあるパーキングで休憩。嫌な感じの犬が放れません。
止まっているとじっと見ていますが、動き出すとアクションを起こします。
しっぽを振っているのでもしかしたら喜んでいるのかも知れませんが、とにかくこっちじゃバイクで走っていれば犬に吠えられるので一番の敵です。
現地の人からも、事故った人がいるから犬に気をつけるように毎年言われます・・・。



最初は遊んでますが、結局逃げるように出発してしまいました。

s-MAH00688_1.jpg

さて、ツーリングはまだ始まったばかりです。北海道ではあまり見かけないロータリー交差点がこちらではあちこちにあります。
車の量が多いので気を取られていると出口を間違えたりします。
うまく通過するポイントは、入るときには出口を決めておくのが一番だと思います。内側をひたすら回り続けるというのもありかも知れませんね!



s-MAH00688_2.jpg

さて、今回は雑誌のレポートを書くためのツーリングも兼ねてますので、パンアメリカンハイウエイのRUTA5を走っておかなければなりませんので、1区間ほどハイウェイに入ります。
この辺の最高速度は120km/h、ハイウェイには自転車やトラクター、人まで横断してきますので飛ばしつつも注意が必要です。
私のバイクは100キロも出せばお尻がシビれてきますので、80キロから100キロの間で走ってますので車にバンバン抜かされます。

s-MAH00688_4.jpg

一区間で隣町のプエルトバラスで下ります。
料金はとても安くバイクは200ペソ(33円)です。こちらでは距離制では無く、区域をまたぐときに料金が取られ、区域内は同一料金のようです。

s-MAH00688_3.jpg

その方が特別なシステムも要らずにコストがかからないので出口で決められた料金を徴収するだけです。
ある意味賢いシステムで、ダウンすることもありません・・・。



料金所のおばちゃんにお金を払う。熱でエンジンがだれてエンストしてヨチヨチ歩きです。笑

s-MAH00688_5.jpg

プエルトバラスの街に入ります。ここはジャンキーウェ湖のほとりにあるプエルトバラスという街です。
カジノなどもあり、今日は天候が悪いのですが、晴れている日には湖水浴を楽しむ人たちがたくさん来ています。



s-MAH00689.jpg

プエルトバラスからRUTA225を走ります。とても気持ちの良い広い道路です。交通量も少ない道です。
この道は80キロ~100キロの制限です。

s-MAH00689_1.jpg


80キロ区間を気持ちよく走っていると、ミラーを見ると後ろからバイクが近づいています。
私のバイクは遅いので右によって道を譲ったら、カラビネロ(軍警察)のバイクでした。
普通の警察もいますが、日常の身の回りの治安を守っているのはカラビネロです。陸軍兵士のように武装しています。
ダートが多いのでホンダのXR2台ペアで行動していることが多いです。F800GSやR1200RTも使用されています。

20160123115342.jpg

皆さん南米って暖かいイメージがありますが、ここは真夏でも太陽が出なければとても寒いのです。
しばらく走ってて、寒いのでパーキングに入って少し体を温めます。少し厚着をしてきたつもりなのですが、震えるくらい寒いのです。早く太陽が出ないかなと思いつつも我慢して走ってます。
そうそう、2016年から車両に蛍光黄色の反射ベストの搭載と故障時の着用が義務づけられたようです。
こっちじゃ、普通のその辺の道路が制限100キロとかなんで、故障したときとかにその辺にいると事故に巻き込まれて死亡する事故が多いらしくこの様になったそうです。
バイクの場合、危ないので自己防衛のために着用して走ってます。



ベストを皆が買い求めるので、品薄となりプレミアムを付けて転売する者などが出て皆文句を言ってました。
結局2週間くらい取り締まりの対象としない様になったみたいでした。



PRの動画が面白かったです。

s-MAH00690.jpg

休憩も終わりまたひたすら走っていると、遠くから見てカラビネロの姿が・・・。
毎回1回は検問にあってて、書類やらいろいろ見せなきゃいけないのでちょっと面倒だなと思ったら、リアタイヤがパンクしてて途方に暮れてました。 まあ、仲間を呼んでるのだろうと思いますが、面倒な思いもせずに少しホッとしました・・・。



また次回に続きます!


テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

GARMINのZUMO

皆様新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は12月25日から1月27日までの予定で、南米のチリに来ております!

日本国内では国内向けナビゲーションから比べるとちょっと物足りないZUMOですが、海外に来ると日本のナビゲーションでは簡単にできない海外マップが使えますのでとても心強いです。

私のZUMOにはペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリのマップが入っております。(行くことはないかと思いますが・・)
チリではこのように、通りの名前や一方通行の道路も表示され、ガソリンスタンドや公共の建物などのPOIも入っております。

IMG_0624.jpg
軌跡表示は出ますが、音声案内は無いものの、ルート検索ができるのが非常に便利です。
写真は、プエルトモントの大きなロータリーを回ってCOPECのガソリンスタンドに入っているところです。
これのおかげでだいぶんこの街の道を覚えてきましたよ。
車用のマウントも持ってきたので、車とバイクと付け替えて使用しております。

自宅から南に15km位走ったところにあるLencaという場所に昨日バイクで行ってきました。
とてもきれいな場所でお気に入りの場所です。

IMG_0639 (2)
IMG_0648.jpg
IMG_0644.jpg
IMG_0642.jpg
IMG_0645.jpg
IMG_0650.jpg
IMG_0651.jpg
IMG_0653.jpg

来年もまたよろしくお願いいたします!

皆さんご無沙汰しております!
BMWツーリングクラブの忘年会も終わりまして、12月25日からチリに来ております。
車の車検やら、バイクの整備も終えまして、早速走り回っておりました。
チリには1月25日まで夏期休暇で滞在して27日の晩には凍てつく札幌に帰る予定です。
詳細はFacebookにて滞在記をアップしておりますので、興味のある方は是非登録してください。
遠慮なく友達申請していただければ、99%無条件に許可しておりますのでよろしくお願いいたします。
というのも、こちらでの治安の関係で、情報を統制しております。

IMG_0429.jpg
プエルトモントの町外れにトヨタのディーラーがありました!

IMG_0432.jpg
中部パタゴニアにあたるプエルトモントのルート7を走ってます。

ということで、来年も皆さんよろしくお願いいたします!!
プロフィール

KEIICHI HOSHI

Author:KEIICHI HOSHI
仕事もするぞ!遊ぶ時は思いっきり遊ぶ!がモットーなバイク大好きな人間です。
北海道では
BMW R1200GS Adventure LC
BMW C Evolution
HONDA CBX125F
HONDA Monkey
南米のチリでは
Motorrad 150 Custom
で走り回っています!
お仕事も遊びも常に全開で突っ走っております!

現在北海道BMWツーリングクラブの運営も行っております。
こちらの方も皆様宜しくお願いいたします。

BMWBIKESのBBCレポーター北海道エリア担当として冬季以外は北海道のツーリングをレポートしております。



Instagramはこちら

皆さんよろしくお願いしますね!


最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR